【レッスン4】極限までリスクヘッジをする方法

一昔前は一つのビッグキーワードで「ドンッ!」と稼ぐのが主流でした。

 

でもこの手法だとグーグルに嫌われたら一瞬で終わりです。そして一度落ちたキーワードを再び上げるのは無理ゲーに近いです。

 

だからこそ、数千円から数万円といった小さな売り上げを地層のように積み重ねていくのが私の方法です。

 

リスクヘッジの考え方

たとえば、

  • 1個のキーワードで10万円
  • 10個のキーワードで10万円

この場合、圧倒的に後者のほうが安全です。

 

この考え方だとGoogleのアルゴリズムアップデートによって、仮に落ちたキーワードがあったとしても、逆に上がるキーワードがあるので、むしろ売り上げは増える可能性もあります。

 

キーワードを分散させる以外にもジャンルそのものを分散させるのもリスクヘッジとしてオススメです。

 

ブログには大きく2種類の考え方があります。

 

ブログの種類

  1. 特化ブログ(専門ブログ)
  2. 雑記ブログ(ジャンルごちゃまぜブログ)

特化ブログとはファッションならファッション、健康なら健康とある特定の分野に特化したブログのことです。

それに対して雑記ブログとは、1つのブログの中に美容も健康もファッションも資格取得もありとあらゆるジャンルの記事を書いていくというスタイルです。

 

以前までの私は「初心者こそ特化ブログに取り組むべきだ」という考えでした。

 

一つの分野に集中すれば知識の習得も早いし、ブログに専門性が生まれてグーグルからも好かれると考えていたからです。

 

でも時代は変わりました

 

でも、2020年のコロナショックを経験してからは、

「必ずしも特化ブログにこだわる必要はない」

という考えに変わってきました。

 

なぜなら、「社会情勢」の影響を受けて突然稼げなくなるジャンルもあるためです。

 

2020年から2022年にかけて新型コロナの影響で何度も緊急事態宣言が発令され自粛を余儀なくされましたね。

 

当然、アフィリエイトで人気のあるエステや脱毛サロン、パーソナルジムなども自粛対象となりました。

 

また海外旅行はもちろん国内旅行も次々中止に。観光・レジャー関連の案件も軒並み停止です。

 

後藤
このタイミングで私のもとにも各ASPから「広告ストップ」の連絡が一斉に届きました。

 

広告がストップするということは、当然広告を貼っていても報酬は発生しません。

 

つまり、これらのジャンルに頼っていたアフィリエイターは売り上げが0になってまったのです。

 

逆に売り上げが増えたジャンルもあります。エンタメや宅配サービス、物販などです。

 

中でも自宅で過ごす時間が増えたことにより、先ほどご紹介した「動画配信サービス」「電子書籍」は大ブレークしました。

 

このように、時代の流れや社会情勢の変化により、稼げるジャンルは大きく変わるのです。

 

ですから、特定のジャンルに頼り切っている人はリスク分散のため複数のジャンルを同時進行しておくことを強くお勧めします。

 

Googleからの評価はやはり特化ブログに軍配があがりますが、以前ほど顕著ではなくなってきました。

 

※アドセンスは特化ブログの方が審査に通りやすいです。

 

余裕がある人は特化ブログを複数運営しても良いですし、まずはひとつの雑記ブログを育てていくのも効果的です。

 

今はAIの力を借りることができるので、1記事1記事にかかる時間は劇的に短縮されます。だからこそ、一つの分野にすべてを注ぎ込むよりも、3つ、5つとジャンルを分散して運営するのが安心です。

 

 

重要ポイント

1つのジャンルで100万を目指すのではなく、10個のジャンルで100万を目指すというイメージを持ちましょう。

  • ジャンルの分散
  • キーワードの分散

このように極限までリスクヘッジをしておけば、社会情勢の変化やグーグルのアップデートに恐れることなく安心してアフィリエイトライフをおくることができます。

 

稼げるようになると「自分は天才だ」と舞い上がってリスクヘッジを忘れてしまいがちです。

 

本をいくつも出版しているような有名な起業家でもリスクヘッジを怠ったがために破産したという例もあります。

 

だからこそ今のうちから「リスクヘッジ」を強く意識しておきましょう。

 

 

次のレッスンへ進む

【レッスン5】最適な広告の掲載位置とタイミング

続きを見る

© 2025 広告攻略レポート Powered by AFFINGER5